よくある質問 / Frequently Asked Questions



Q:採用選考において何を重視していますか?

A:人物を重視しています。

 

筆記、学業成績、面接等々判断要素は複数ありますが、選考においては人物を重視しています。よって、面接にはしっかりと時間を使っています。また、面接は選考としてだけではなく、相互に理解を深めマッチングを図るものとしても考えています。

 


Q:採用する学部・学科に条件はありますか?

A:特に条件はありません。

 

技術系総合職については、金属・材料・物質工学・機械・精密・電気・電子・制御・化学・情報工学などを基本として採用していきます。ただし、必須条件ではありませんので、会社説明会などでご確認ください。

事務系総合職については、特に条件はありません。


Q:理系でも事務系総合職として応募することはできますか?

A:応募可能です。

 

実際に、理系の学部学科から事務系総合職として採用した事例があります。


Q:学士・修士・博士の採用比率はどのようになっていますか?

A:採用比率に決まりはありません。

 

文系・理系に関わらず、学士・修士・博士の採用比率に決まりはありません。選考過程についても同様に取り扱います。


Q:OB・OG訪問は可能でしょうか?

A:機会を設けられれば対応いたします。

 

個別のお問い合わせに対しては、個人情報保護等の観点から対応しておりません。ただし、セミナーや工場見学などで当社にお越しいただく際に、お会いしていただく機会を設けられれば対応いたします。


Q: 必要な資格はありますか?

A:採用選考時に必要な資格はありません。

 

入社後、業務上必要となる資格については、会社が受験費用や講習費用等を全額負担して資格取得していただくことになります。


Q:配属はどのように決定するのですか?

A:まずは配属希望をヒアリングします。

 

新入社員研修が一定期間経過した段階で、まずは本人の配属希望をヒアリングします。その上で、会社としての配属ニーズ、本人の専攻や適性などを勘案して決定することになります。したがって、必ずしも希望どおりの配属になるとは限りませんが、配属後も、キャリア形成や育成プランについて本人の意向を定期的に確認し、一緒に考えていきますので、ご安心下さい。


Q:採用選考で英語は必要ですか?

A:採用選考の判断基準にはありません。

 

社内には、自己啓発支援制度を利用して英語を自主的に学習している社員が多くいます。

また、海外赴任前には英会話学校等で教育を受けることが可能です。


Q:残業はどの程度ありますか?

A:1ヶ月18時間程度が平均です。

 

所属部門、担当業務、時期等によって変動いたしますが、最近の実績としては全社的な平均時間は1ヶ月18時間程度です。フレックスタイム制を導入しておりますので、繁閑に合わせて効率的に業務にあたっていくことができます。


Q:寮・社宅はありますか?

A:住宅環境は充実しています。

 

本社・富士製作所地区に関しては、社有の寮・社宅があります。都市部については借上寮・借上社宅にて対応しております。いずれも家賃の本人負担は軽く、住宅環境は充実しています。また、持ち家に向けた財産形成の一助ともなっております。